特殊能力

吸血鬼ヒロインに萌える……感想:白米良「ありふれた職業で世界最強」

ありふれた職業で世界最強 1 (オーバーラップ文庫)

「ありふれた職業で世界最強」は、突如異世界転生した最弱の主人公が、「地球に帰りたい」という想いを胸にどんどん強くなっていく、いわゆる異世界転生モノのライトノベルだ。

魅力的なヒロインと出会い、その世界でも規格外の能力を発揮していく様はまさしく「チーレム」なのだが、本作品の大きな特長は、その規格外の能力を得るまでの過程にある。

主人公のハジメは、オタクとして馬鹿にされ、スクールカーストでも底辺を生きていた。それが突如として異世界に召喚され、さぞかし高い能力を付与されるかと思えば、そんなことはなく。

ステータスは軒並み「10」と一般人並。しかし、他のクラスのメンバー達はみんな1000以上のチートスキルを持っている。そしてハジメは、とある事故がきっかけで、訓練場所だった迷宮から”奈落”へと落下してしまう。

クラスメイトの誰もが「ハジメは死んだ」と思っていたが、そうではない。実は彼は生きていた。しかも、”奈落”において生きるための超絶なスキルを身につけながら――。

超絶なスキルを身に着けたハジメはとにかく強い。そして何より信念がある。その信念は三つ。

「地球に帰ること」「愛する者を守ること」「その邪魔をする者は容赦なく殺すこと」

この信念は長い作品の中で終始一貫しており、揺らぐことがない。それ故か、この作品には全体を流れる安定感のようなものが確かに存在している。

第一巻では、ハジメが奈落に落ち、いかに絶望し、そして生きる術を身につけたかが描かれる。Amazonのレビューでも「気持ち悪い」と言われているだけあり、その内容は決して気持ちのよいものばかりではない。

だがそれでもあえて言いたいのは、この作品は「吸血鬼ヒロイン」に萌える作品だということだ。なぜ吸血鬼ヒロイン萌えなのか、それは一巻を読んで確かめてほしい。

ちなみにこの作品、Web版では完結しているので、放置の多いこのジャンルでは非常に珍しいともいえる。完結しているというだけでも読む気が起きる人は少なくないはずだ。

管理人の評価

総合評価
この本の総合評価。他の項目との平均点ではなく、それ以外の要素も加味して採点。
3.5点
キャラへの共感
登場人物にどのぐらい共感できるか、感情移入してストーリーを追えるか
3.5点
可愛い・かっこいい
女性キャラは可愛く、男性キャラはかっこいいなど、キャラが魅力的に描かれているか
4.5点
わかりやすい
わかりやすいストーリーをか、または複雑なストーリーでも理解しやすい書き方になっているか
3点
興味深い出来事
作中で起きる出来事・イベントが興味深く、ストーリーを引っ張っているか
3点
読みやすさ
漢字・ひらがな・句読点・会話文・地の文のバランスがとれた読みやすい文章になっているか
3点
文章表現・会話
比喩等のレトリックが適切に使われ、会話文にユーモアがあるか、情景描写などが丁寧か
2.5点
ここから先はネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。

続きを読む

感動系の作品だが構成に相当な難あり……「記憶屋(1)」感想レビューあらすじ

記憶屋 (角川ホラー文庫)

「記憶屋」という、誰かの記憶を消すことが出来る人間がいるという都市伝説を知った主人公の遼一は、自身の体験から、「都市伝説」が実は都市伝説ではないと感じ始め、「記憶屋」の正体を追い始める。その過程で起きる出来事を描いた話。

全体的に女子中高生向けといった印象かもしれないが、女子中高生が読んでも首をかしげるのではなかろうか。

キーパーソンを差し置いて別人物によるエピソードが途中で長々と入るため、ストーリーを追うのに手間がかかる。このエピソードが各キャラクターの理解を深めて感情移入する助けになれば良いのだが、出来事だけを消化しているために、結果的にキャラが薄っぺらい。また、1冊の中にテーマとなる話が複数乱立しているため、物語の構造を把握しづらい。

ただし「記憶屋」というテーマ自体は良かったのと、一応はキーパーソンの言っていることも理解できたのと、最後の1ページの説得力はあったので続刊も買う。

管理人の評価

総合評価
この本の総合評価。他の項目との平均点ではなく、それ以外の要素も加味して採点。
2.5点
キャラへの共感
登場人物にどのぐらい共感できるか、感情移入してストーリーを追えるか
3点
可愛い・かっこいい
女性キャラは可愛く、男性キャラはかっこいいなど、キャラが魅力的に描かれているか
2点
わかりやすい
わかりやすいストーリーをか、または複雑なストーリーでも理解しやすい書き方になっているか
3点
興味深い出来事
作中で起きる出来事・イベントが興味深く、ストーリーを引っ張っているか
2.5点
読みやすさ
漢字・ひらがな・句読点・会話文・地の文のバランスがとれた読みやすい文章になっているか
4点
文章表現・会話
比喩等のレトリックが適切に使われ、会話文にユーモアがあるか、情景描写などが丁寧か
1点
ここから先はネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。

続きを読む