学園もの

職業芸術家の苦悩が詰まっている。感想:相沢沙呼「小説の神様」

 

小説の神様 (講談社タイガ)

「小説の神様」は、中学生でプロデビューした小説家の男子高校生と、もう一人のプロの女子高校生が二人で小説を書く物語である。

主人公の一也は、ネクラで、後ろ向きで、本も売れなくて、常に自己嫌悪と戦っているような存在。対してヒロインの詩凪は美人で、常に周りに明るく、本も飛ぶように売れており、非の打ち所なんて無いような存在。

物語はこの二人の対比を中心に描かれ、他のサブキャラクターとのやりとりも通じて、二人は二人でひとつの小説を書き上げていく。

この本のポイントは、何といっても「職業作家」というものを取り巻く現状を、小説というフィクションの中ではあれど、かなりリアルに描写している点である。

「新人賞でプロデビュー」「印税収入」といったイメージが先行しがちな出版・小説業界において、その実態はどうなのか、例えば印税収入はいくらなのか、何部売れればまともに生活ができるのか、作家と作家の関係はどうなのか、作家から見た「編集」とはどういう存在なのか、今の出版不況とは具体的にどういう不況なのか……そういったことが、デフォルメされながらもしっかりと描かれている。

主人公の一也はとにかく利益主義の作家だ。なにしろ売れる小説を書かないと食っていけない。そのためには、自分の信念や初心を忘れてまでも、売れる小説を書くことを重視する。しかし、書けない。書ける精神状態にならない。書けるようになったとしても、作家としてそれが許されない……そんな苦悩が、この作品には詰まっている。

この作品は、そういう意味で巨大な「作家あるある」だと感じる。世の中で暮らしている作家の多くはこれに共感できそうだ。しかし一方で、普通の読者にとってはどうだろう。「何だコイツ、ウジウジしてて面白くねえな」と思うかもしれない。

ストーリーについても、この「作家あるある」を除くと単純なボーイミーツガールもので、あっと驚く展開もなく、プロットレベルでは話が淡々と進んでいってしまう。キャラの感情描写をあまりにも重視するがために、ストーリーが犠牲になってしまった感は若干否めない。

ただ、読後感は悪くないのと、作家を目指している人であれば一度は読んでほしい作品でもある。なにより、作家がどのぐらい物語を愛しているのか、それがひしひしと伝わってくる。

Amazonのレビューも参考にされたし。

管理人の評価

総合評価
この本の総合評価。他の項目との平均点ではなく、それ以外の要素も加味して採点。
3点
キャラへの共感
登場人物にどのぐらい共感できるか、感情移入してストーリーを追えるか
3.5点
可愛い・かっこいい
女性キャラは可愛く、男性キャラはかっこいいなど、キャラが魅力的に描かれているか
3.5点
わかりやすい
わかりやすいストーリーをか、または複雑なストーリーでも理解しやすい書き方になっているか
4.5点
興味深い出来事
作中で起きる出来事・イベントが興味深く、ストーリーを引っ張っているか
2.5点
読みやすさ
漢字・ひらがな・句読点・会話文・地の文のバランスがとれた読みやすい文章になっているか
3.5点
文章表現・会話
比喩等のレトリックが適切に使われ、会話文にユーモアがあるか、情景描写などが丁寧か
4点
ここから先はネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。

続きを読む

安心して読める王道学園ミステリ。感想:「鉢町あかねは壁がある」

鉢町あかねは壁がある カメラ小僧と暗室探偵 (角川文庫)

高校を舞台とした青春系のライトミステリ。写真部に所属する有我遼平(あるがりょうへい)と、中学時代からお互いに避け続けている鉢町丹子(はちまちあかね)の関係と、その周りで起きる事件についてを描く。

遼平は、幽霊部員の多い写真部で珍しく活動的に動いている生徒だ。丹子は校内で「スマイル」という名のつく占い師をやっており、タロットカードを用いた占いに定評がある。とはいえ、本当に占いの素質があるわけではなく、単にコールドリーディングのスキルが高いだけ。結構口が悪い。

だが、ひょんなことから遼平は、弓道部で起きた事件の真相について、写真部の部室で丹子と話すことになってしまう。ただし、丹子は暗室で、遼平はその外で。それがきっかけで、二人の奇妙な関係が始まった――。

本作品は学園系ラノベタッチのライトな推理小説だ。典型的な探偵役&ワトソン役で、探偵役が女子、ワトソン役が男子の構図。起こる事件は学内で起きうる日常的な事柄を取り上げつつも、疑問や問題提起を上手に煽りながら読者を作品世界に引き込んでいく。ライトなタッチとは裏腹に、伏線や登場人物はしっかりと回収されており、プロットの綿密さが伺える。

キャラクターの丹子はかなり濃い目のキャラに設定されており、根は大変口が悪い少女だが、状況によって色々な顔を使い分ける賢いヒロインでもある。ところどころで入る意味不明なセリフと、それに対する辛辣なツッコミを始めとした会話のコミカルさも良い。

そして、「遼平と丹子は面と向かって話せない」のである。丹子はとっさに目についた偽名を使い、壁を挟んで常に遼平から姿を隠しながら、遼平にバレないよう声色を隠して話し、遼平が出会った様々な事件を解決に導いていく。

帯にある「顔ばれしたら、終わっちゃうから、この関係」は、本作品の売りどころを凝縮したようなキャッチフレーズだ。重すぎず軽すぎず、楽しみながら読める一冊。オススメしたい。

管理人の評価

総合評価
この本の総合評価。他の項目との平均点ではなく、それ以外の要素も加味して採点。
3.5点
キャラへの共感
登場人物にどのぐらい共感できるか、感情移入してストーリーを追えるか
3.5点
可愛い・かっこいい
女性キャラは可愛く、男性キャラはかっこいいなど、キャラが魅力的に描かれているか
3.5点
わかりやすい
わかりやすいストーリーをか、または複雑なストーリーでも理解しやすい書き方になっているか
4.5点
興味深い出来事
作中で起きる出来事・イベントが興味深く、ストーリーを引っ張っているか
3点
読みやすさ
漢字・ひらがな・句読点・会話文・地の文のバランスがとれた読みやすい文章になっているか
4.5点
文章表現・会話
比喩等のレトリックが適切に使われ、会話文にユーモアがあるか、情景描写などが丁寧か
4点
ここから先はネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。

続きを読む