恋愛

職業芸術家の苦悩が詰まっている。感想:相沢沙呼「小説の神様」

 

小説の神様 (講談社タイガ)

「小説の神様」は、中学生でプロデビューした小説家の男子高校生と、もう一人のプロの女子高校生が二人で小説を書く物語である。

主人公の一也は、ネクラで、後ろ向きで、本も売れなくて、常に自己嫌悪と戦っているような存在。対してヒロインの詩凪は美人で、常に周りに明るく、本も飛ぶように売れており、非の打ち所なんて無いような存在。

物語はこの二人の対比を中心に描かれ、他のサブキャラクターとのやりとりも通じて、二人は二人でひとつの小説を書き上げていく。

この本のポイントは、何といっても「職業作家」というものを取り巻く現状を、小説というフィクションの中ではあれど、かなりリアルに描写している点である。

「新人賞でプロデビュー」「印税収入」といったイメージが先行しがちな出版・小説業界において、その実態はどうなのか、例えば印税収入はいくらなのか、何部売れればまともに生活ができるのか、作家と作家の関係はどうなのか、作家から見た「編集」とはどういう存在なのか、今の出版不況とは具体的にどういう不況なのか……そういったことが、デフォルメされながらもしっかりと描かれている。

主人公の一也はとにかく利益主義の作家だ。なにしろ売れる小説を書かないと食っていけない。そのためには、自分の信念や初心を忘れてまでも、売れる小説を書くことを重視する。しかし、書けない。書ける精神状態にならない。書けるようになったとしても、作家としてそれが許されない……そんな苦悩が、この作品には詰まっている。

この作品は、そういう意味で巨大な「作家あるある」だと感じる。世の中で暮らしている作家の多くはこれに共感できそうだ。しかし一方で、普通の読者にとってはどうだろう。「何だコイツ、ウジウジしてて面白くねえな」と思うかもしれない。

ストーリーについても、この「作家あるある」を除くと単純なボーイミーツガールもので、あっと驚く展開もなく、プロットレベルでは話が淡々と進んでいってしまう。キャラの感情描写をあまりにも重視するがために、ストーリーが犠牲になってしまった感は若干否めない。

ただ、読後感は悪くないのと、作家を目指している人であれば一度は読んでほしい作品でもある。なにより、作家がどのぐらい物語を愛しているのか、それがひしひしと伝わってくる。

Amazonのレビューも参考にされたし。

管理人の評価

総合評価
この本の総合評価。他の項目との平均点ではなく、それ以外の要素も加味して採点。
3点
キャラへの共感
登場人物にどのぐらい共感できるか、感情移入してストーリーを追えるか
3.5点
可愛い・かっこいい
女性キャラは可愛く、男性キャラはかっこいいなど、キャラが魅力的に描かれているか
3.5点
わかりやすい
わかりやすいストーリーをか、または複雑なストーリーでも理解しやすい書き方になっているか
4.5点
興味深い出来事
作中で起きる出来事・イベントが興味深く、ストーリーを引っ張っているか
2.5点
読みやすさ
漢字・ひらがな・句読点・会話文・地の文のバランスがとれた読みやすい文章になっているか
3.5点
文章表現・会話
比喩等のレトリックが適切に使われ、会話文にユーモアがあるか、情景描写などが丁寧か
4点
ここから先はネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。

続きを読む

感動系の作品だが構成に相当な難あり……「記憶屋(1)」感想レビューあらすじ

記憶屋 (角川ホラー文庫)

「記憶屋」という、誰かの記憶を消すことが出来る人間がいるという都市伝説を知った主人公の遼一は、自身の体験から、「都市伝説」が実は都市伝説ではないと感じ始め、「記憶屋」の正体を追い始める。その過程で起きる出来事を描いた話。

全体的に女子中高生向けといった印象かもしれないが、女子中高生が読んでも首をかしげるのではなかろうか。

キーパーソンを差し置いて別人物によるエピソードが途中で長々と入るため、ストーリーを追うのに手間がかかる。このエピソードが各キャラクターの理解を深めて感情移入する助けになれば良いのだが、出来事だけを消化しているために、結果的にキャラが薄っぺらい。また、1冊の中にテーマとなる話が複数乱立しているため、物語の構造を把握しづらい。

ただし「記憶屋」というテーマ自体は良かったのと、一応はキーパーソンの言っていることも理解できたのと、最後の1ページの説得力はあったので続刊も買う。

管理人の評価

総合評価
この本の総合評価。他の項目との平均点ではなく、それ以外の要素も加味して採点。
2.5点
キャラへの共感
登場人物にどのぐらい共感できるか、感情移入してストーリーを追えるか
3点
可愛い・かっこいい
女性キャラは可愛く、男性キャラはかっこいいなど、キャラが魅力的に描かれているか
2点
わかりやすい
わかりやすいストーリーをか、または複雑なストーリーでも理解しやすい書き方になっているか
3点
興味深い出来事
作中で起きる出来事・イベントが興味深く、ストーリーを引っ張っているか
2.5点
読みやすさ
漢字・ひらがな・句読点・会話文・地の文のバランスがとれた読みやすい文章になっているか
4点
文章表現・会話
比喩等のレトリックが適切に使われ、会話文にユーモアがあるか、情景描写などが丁寧か
1点
ここから先はネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。

続きを読む